自然災害伝承碑

自然災害伝承碑 代表事例(昭和期の自然災害)

代表事例について

本ページの代表事例は、公開された自然災害伝承碑のうち、人的被害が数十名以上となった自然災害であることや広域で発生した自然災害であること等の観点を考慮し、抽出したものです。

昭和期(前期)の自然災害

昭和三陸地震 (1933年3月3日)

震嘯罹災記念  地理院地図で見る
震嘯罹災記念の写真
災害種別 地震・津波
建立年 1933
所在地 北海道幌泉郡えりも町字えりも岬170-9
伝承内容 昭和8年(1933)3月3日未明、三陸沖で発生した地震による津波が幌泉村(現えりも町)を襲い、えりも岬地区、庶野地区を中心に大きな被害が発生した。津波は3回来襲し、3回目の波高は14.2mにも達し、死者13名、負傷者56名、家・建物の倒壊90棟などの被害があった。

震嘯災記念碑  地理院地図で見る
震嘯災記念碑の写真
災害種別 地震・津波
建立年 1933
所在地 青森県三戸郡階上町大字道仏榊山
伝承内容 昭和8年(1933)3月3日午前2時30分、大地震が発生した。その後、海のかなたから大きな音が響くと瞬く間に大津波が襲来し、一瞬で多くの命、財産を奪った。この昭和三陸地震の災害を忘れることなく警戒と予防に努めること。「地震海鳴りほら津波」

大津浪記念碑(津波石碑)  地理院地図で見る
大津浪記念碑(津波石碑)の写真
災害種別 地震・津波
建立年 不明(1934?)
所在地 岩手県宮古市重茂姉吉
伝承内容 「高き住居は児孫の和楽、想へ惨禍の大津浪、此処より下に家を建てるな」重茂姉吉地区の生存者は明治三陸地震(1896)2人、昭和三陸地震(1933)4人、2度とも集落は全滅した。碑の教訓を守り、東日本大震災では家屋に被害はなかった。

昭和八年津浪記念碑  地理院地図で見る
昭和八年津浪記念碑の写真
※この写真の二次利用は、釜石市への利用申請が必要です。
掲載市区町村一覧および写真の二次利用についてをご覧ください
災害種別 地震・津波
建立年 1934
所在地 岩手県釜石市唐丹町字小白浜(盛岩寺)
伝承内容 昭和8年(1933)3月3日午前2時31分に発生した昭和三陸地震の後、約20分後に潮が大きく引き、遥か東方洋上の彼方より大きな響きとともに、大津波が襲来した。釜石市の死者359名、流失家屋263戸等の被害が発生。碑の高さは4m25cmで津波記念碑としては全国でも最大級。「大津波 く々里てめけぬ雄心(こころ)もて いさ追ひ進み 参ゐ上らまし」と記されている。

昭和三陸地震に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
震嘯災記念碑 青森県八戸市大字湊町(館鼻公園) 地理院地図で見る
震嘯災記念碑 青森県三沢市四川目三丁目 地理院地図で見る
震嘯災記念碑 青森県上北郡おいらせ町松原一丁目 地理院地図で見る
三陸大海嘯記念碑 岩手県宮古市磯鶏石崎 地理院地図で見る
大海嘯記念 岩手県下閉伊郡山田町大沢 地理院地図で見る
津波記念碑 岩手県大船渡市赤崎町字生形80番15 地理院地図で見る
湊の津波記念碑 岩手県陸前高田市気仙町字月山 地理院地図で見る
海嘯記念碑 岩手県釜石市大字平田(舘山神社前・県道桜峠平田線脇) 地理院地図で見る
昭和八年三月三日大海嘯記念碑 岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里1丁目金毘羅神社境内 地理院地図で見る
津浪記念 岩手県下閉伊郡山田町八幡町 地理院地図で見る
三陸大海嘯記念 岩手県下閉伊郡岩泉町小本(旧小本小学校) 地理院地図で見る
大海嘯記念 岩手県下閉伊郡普代村第13地割字普代 地理院地図で見る
津浪記念碑 岩手県九戸郡野田村大字野田 地理院地図で見る
想へ惨禍の三月三日 岩手県九戸郡洋野町種市(八木) 地理院地図で見る
東日本大震災 羅賀大津波伝承の碑 岩手県下閉伊郡田野畑村羅賀27-2 地理院地図で見る
昭和8年3月3日 大震嘯記念碑 宮城県石巻市鮎川浜寺前18-2 地理院地図で見る
昭和八年三月三日 大震嘯災記念 宮城県気仙沼市唐桑町上川原(道路沿い) 地理院地図で見る
震嘯記念 宮城県名取市閖上(日和山富士主姫神社脇) 地理院地図で見る
昭和八年三月三日大震嘯災記念 宮城県牡鹿郡女川町女川浜字女川地内(女川交番脇) 地理院地図で見る

ページトップに戻る

庄川洪水・手取川洪水 (1934年7月11日)

水災復興紀念碑・洪水水位標  地理院地図で見る
水災復興紀念碑・洪水水位標の写真
災害種別 洪水
建立年 1940、1994
所在地 富山県射水市土合(川原工業(株)資材置場北側)
伝承内容 旧浅井村では昭和9年(1934)7月11日、突如起きた庄川の洪水により、307ヘクタールの美田が荒地となり、流失・倒壊家屋26戸、死者7名を出した。旧浅井村の水災復興記念碑とともに、この大洪水の教訓を生かし災害の恐ろしさと防災の心構えの大切さを後世に伝えるため旧大門町内6箇所に洪水水位標が設置されている。(この地での洪水位 10.49m)

手取川大洪水遭難者供養塔  地理院地図で見る
手取川大洪水遭難者供養塔の写真
※この写真の二次利用は、白山市への利用申請が必要です。
掲載市区町村一覧および写真の二次利用についてをご覧ください
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 不明
所在地 石川県白山市白峰
伝承内容 昭和9年(1934)7月10日から梅雨前線の活動が活発化し、集中豪雨と融雪による出水が重なって手取川は大氾濫となった。大量の土砂が土石流となって流入したため、被害は上流から河口まで流域のほとんど全域にわたり、死者・行方不明者112名、流失・倒壊家屋237戸等の大災害となった。昭和57年(1982)再建。

庄川洪水・手取川洪水に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
破堤箇所標 富山県射水市西広上(西広上破堤箇所) 地理院地図で見る
百万貫の岩 石川県白山市白峰 地理院地図で見る
水害記念 石川県能美市粟生町 地理院地図で見る

ページトップに戻る

室戸台風 (1934年9月21日)

師弟愛の像  地理院地図で見る
師弟愛の像の写真
※この写真の二次利用は、京都市への利用申請が必要です。
掲載市区町村一覧および写真の二次利用についてをご覧ください
災害種別 その他
建立年 1960
所在地 京都府京都市東山区円山町463
伝承内容 昭和9年(1934)9月21日、西日本一帯に猛威を振るった室戸台風の暴風により、京都市及びその周辺において数校の木造校舎が倒れ、その下敷きとなって児童162名、教員4名の命が奪われた。この像は戦後に再建されたものである。

昭和九年風水害遭難学童之碑  地理院地図で見る
昭和九年風水害遭難学童之碑の写真
災害種別 洪水・その他
建立年 1947
所在地 大阪府大阪市城東区今福南一丁目5-21(榮照寺)
伝承内容 昭和9年(1934)9月21日の朝、近畿地方一帯を襲った室戸台風により、城東区内では寝屋川、平野川が氾濫したため新喜多、鴫野、蒲生、今福、放出、中浜一帯が浸水し、多数の家屋に被害が出た。城東区内の2つの小学校が暴風に耐えきれずに全壊し、児童教職員56名の命が奪われた。子どもの犠牲が大きかったのは、台風襲来時と登校時が重なったことと、木造校舎の倒壊のためであり、以後大阪市では校舎の全面鉄筋化を進めることとなった。

記念碑  地理院地図で見る
記念碑の写真
災害種別 高潮
建立年 1935
所在地 徳島県海部郡美波町東由岐
伝承内容 昭和9年(1934)9月21日午前5時過ぎ、夜からの暴風は風速50~60mと猛威を増し、大台風に伴う高潮がたちまち町に押し寄せた。わずか数十分後には、家屋の倒壊156戸、流失13戸、船舶の流出破損348隻、学校の倒壊2校、山林・田畑・道路の決壊流失など大損害を被った。

室戸台風に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
慰霊塔 京都府八幡市八幡馬場88-1(善法律寺) 地理院地図で見る
室戸台風を偲ぶ 大阪府大阪市城東区今福南二丁目1-53(今福小学校) 地理院地図で見る
鎮魂 大阪府大阪市城東区新喜多二丁目4-35(聖賢小学校) 地理院地図で見る
殉難の碑 奈良県生駒市西白庭台2丁目 地理院地図で見る
福光巡査殉職慰霊塔 鳥取県米子市榎原1455 地理院地図で見る
記念碑 岡山県真庭市惣 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和13年6~7月洪水 (1938年6月28日~7月1日)

洪水の碑  地理院地図で見る
洪水の碑の写真
災害種別 洪水
建立年 1989
所在地 茨城県行方市玉造甲地先 
伝承内容 昭和13年(1938)6月から7月にかけて、台風の影響を受けた前線による大雨が原因で霞ヶ浦の水位が上昇して洪水が発生。冠水被害は数十日にも及び、死者45人、床上・床下浸水81,739戸の大災害となった。

昭和13年6~7月洪水に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
洪水記念 茨城県水戸市白梅4-7(金刀比羅神社) 地理院地図で見る
洪水記念 茨城県水戸市柳河町(柳河小学校) 地理院地図で見る
洪水記念 茨城県水戸市上河内町547(素鵞神社) 地理院地図で見る
戊寅水難之碑 茨城県水戸市文京2丁目5-12(笠原神社) 地理院地図で見る
大洪水位記録碑 茨城県龍ケ崎市米町 地理院地図で見る
更生(こうせい) 茨城県常陸太田市西宮町856 地理院地図で見る
水災記念碑 茨城県常総市橋本町明橋畔 地理院地図で見る
大洪水位記録碑 茨城県常総市橋本町御城公園内 地理院地図で見る
三蔵川河川工事記念碑 栃木県那須郡那須町大字大畑 地理院地図で見る
昭和十三年戌寅年大洪水記念之碑 静岡県沼津市戸田字御園尾1585 地理院地図で見る
昭和十三年十六年大水害復旧記念碑 静岡県沼津市戸田字御園尾1585 地理院地図で見る

ページトップに戻る

阪神大水害 (1938年7月5日)

禍福無門  地理院地図で見る
禍福無門の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1939
所在地 兵庫県神戸市東灘区住吉本町3-3-4(住吉学園内)
伝承内容 昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫した。住吉川も氾濫し、流失全壊家屋約100棟、33名が死亡するなど、旧住吉村全村の7割にあたる2700戸に被害がおよんだ。後世への教訓とするため流出してきた転石(約30トン)に碑文を刻み、碑の高さは水害時の水位を示している(約3メートル)。

慰霊塔  地理院地図で見る
慰霊塔の写真
災害種別 洪水・土砂災害
建立年 1941
所在地 兵庫県神戸市兵庫区雪御所町(雪御所公園内)
伝承内容 昭和13年(1938)7月5日の豪雨により、六甲山の各所で土石流が発生し、河川は一斉に氾濫し、大量の土砂が神戸市内を埋めつくした。特に被害が甚大であった石井川と天王谷川の合流するこの場所に、「このような災害を再び起こしてはならない」という誓いを後世に伝えていくために建立された。

阪神大水害に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
水災復興記念 兵庫県神戸市東灘区北青木4-20(春日神社境内) 地理院地図で見る
文豪谷崎文学碑 兵庫県神戸市東灘区西岡本1-3-1(本山第二小学校校内) 地理院地図で見る
有備無患 兵庫県神戸市東灘区西岡本3-15-7(野寄公園内) 地理院地図で見る
水災記念 兵庫県神戸市東灘区住吉台2-40(落合橋東) 地理院地図で見る
常ニ備ヘヨ 兵庫県神戸市東灘区住吉本町1-12-12-1(甲南小学校内) 地理院地図で見る
水害記念碑 兵庫県神戸市灘区桜ケ丘町4(住田橋東道路脇) 地理院地図で見る
水害水難者之碑 兵庫県神戸市灘区一王山町(上高羽橋西) 地理院地図で見る
水難慰霊碑 兵庫県神戸市灘区篠原中町1-5(慶光寺境内) 地理院地図で見る
水害記念 兵庫県神戸市灘区新在家南町3丁目(若宮八幡宮境内) 地理院地図で見る
水害復興記念碑 兵庫県神戸市中央区加納町3丁目(加納町交差点南西) 地理院地図で見る
流石之碑 兵庫県神戸市兵庫区楠谷町(平野浄水場進入道路脇) 地理院地図で見る
水害復興記念 兵庫県神戸市兵庫区下三条町(天王川公園内) 地理院地図で見る
水難碑 兵庫県神戸市北区有野町唐櫃有馬橋西(県道神戸三田線脇) 地理院地図で見る
嗚呼福田君父子之碑 兵庫県神戸市長田区檜川町1丁目西丸山橋付近苅藻川沿い(桧川町公園) 地理院地図で見る
常ニ備ヘヨ 兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1(甲南大学1号館前) 地理院地図で見る
阪神大水害芦屋川決壊之地石碑 兵庫県芦屋市東芦屋町6番先 地理院地図で見る

ページトップに戻る

周防灘台風 (1942年8月27日~28日)

厚南大風水害受難追悼之碑  地理院地図で見る
厚南大風水害受難追悼之碑の写真
災害種別 高潮
建立年 1991
所在地 山口県宇部市大字妻崎開作(妻崎神社敷地内)
伝承内容 昭和17年(1942)8月27日、周防灘台風は瀬戸内沿岸を襲った。満潮時の高潮を伴って厚南平野を直撃し、 厚東川大橋以南の堤防が寸断したため、厚南平野は開作以前の海同様となった。宇部市では死者・行方不明者が約300人にも及んだ。付近に当時の最高潮位2.3mを示す記念碑も設置されている。

風水害救援感謝碑  地理院地図で見る
風水害救援感謝碑の写真
災害種別 高潮
建立年 1943
所在地 山口県山陽小野田市中川二丁目
伝承内容 昭和17年(1942)8月27日に来襲した周防灘台風により、夜半に高潮が猛襲し、たちまち市は泥海と化した。旧小野田市で死者・行方不明者150人、旧山陽町で死者9人の被害が発生した。石碑の沓石(くついし)の上面の高さは、当時の高潮の潮位となっている。

周防灘台風に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
厚南大風水害決壊堤防跡 山口県宇部市大字妻崎開作(小島新樋門横) 地理院地図で見る
高潮来襲記念碑 山口県山口市秋穂東海岸通 地理院地図で見る
大風水害受難之碑 山口県山口市名田島(市立名田島小学校敷地内) 地理院地図で見る
新地開作大風水害受難之碑 山口県山口市佐山渚 地理院地図で見る
北の江開作決壊修復記念碑 山口県山口市江崎 地理院地図で見る

ページトップに戻る

昭和東南海地震 (1944年12月7日)

殉難学徒之像  地理院地図で見る
殉難学徒之像の写真
災害種別 地震
建立年 1959
所在地 愛知県半田市雁宿町3-204-1
伝承内容 昭和19年(1944)12月7日午後1時36分、昭和東南海地震が発生し、半田市では震度6以上で188名が亡くなった。阿久比川河口の埋め立て地に立地していた中島飛行機半田製作所山方工場などの軍需工場が倒壊し倒壊した工場の瓦礫に押しつぶされ、学徒動員で集められた男女97名の命が奪われた。

二木島の津波の碑  地理院地図で見る
二木島の津波の碑の写真
災害種別 地震・津波
建立年 2009
所在地 三重県熊野市二木島町 県道二木島港線沿い 逢川橋右岸袂付近
伝承内容 昭和19年(1944)12月7日昼、昭和東南海地震の大津波が旧荒坂村を襲った。荒坂国民学校の児童生徒300人あまりは下校しようとしていたが、町民数名が駆けつけ、直ちに高台へ避難させた。碑には「津波が来る 子どもを逃がせ」の文字が刻まれている。すぐ横には昭和55年(1980)に建立された津波到達地点を示す碑がある。

平安の碑  地理院地図で見る
平安の碑の写真
災害種別 地震・津波
建立年 1989
所在地 三重県度会郡大紀町錦
伝承内容 昭和19年(1944)12月7日午後1時40分に発生した昭和東南海地震による津波で、旧紀勢町では、死者64人、流失家屋447戸、半壊・浸水家屋235戸等の被害が発生した。史実を語り伝えるため、被害から45年目に子供の像に夢を託してこの碑を建立した。

大津浪記念之碑  地理院地図で見る
大津浪記念之碑の写真
災害種別 地震・津波
建立年 1950
所在地 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町天満308(天満神社)
伝承内容 昭和19年(1944)12月7日午後2時過ぎに発生した昭和東南海地震による津波があらゆるものを押し破りなぎ倒して天満・須崎・高岸の集落に流れ込み、旧那智町天満地区で死者9名、損壊家屋117戸の被害がでた。この地は、2年後の昭和南海地震による津波でも同様に被害が発生した。時が経てば人々の記憶も薄れるのでこの碑を建てた。

昭和東南海地震に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
追憶之碑 愛知県半田市雁宿町3-204-1 地理院地図で見る
震災記念碑 愛知県安城市桜井町大役田安城市役所桜井支所 地理院地図で見る
東南海地震都市計画完成記念の碑 三重県尾鷲市賀田町 地理院地図で見る
遭難之碑 三重県尾鷲市賀田町724(東禅寺) 地理院地図で見る
東南海大地震の記 三重県熊野市二木島町 市荒坂出張所隣 消防団荒坂分団倉庫前 地理院地図で見る
東南海大地震の記 三重県熊野市新鹿町 里川橋左岸袂の堤防付近 地理院地図で見る
津浪の記 三重県熊野市新鹿町 旧JA駐車場付近 市道町3号線上 地理院地図で見る
大津波供養碑 三重県度会郡大紀町錦 地理院地図で見る
大津波潮位指標 三重県度会郡大紀町錦 地理院地図で見る
大震肅災記念碑 三重県度会郡大紀町錦229-1(金蔵寺) 地理院地図で見る
鎮魂之碑 三重県度会郡大紀町錦 地理院地図で見る
津波供養寳塔 三重県度会郡南伊勢町古和浦(甘露寺) 地理院地図で見る
津波海難者慰霊碑 三重県度会郡南伊勢町神前浦(地蔵院) 地理院地図で見る
津浪之碑(三浦津波碑) 三重県北牟婁郡紀北町三浦 地理院地図で見る

ページトップに戻る