自然災害伝承碑
自然災害伝承碑 代表事例(昭和期の自然災害)代表事例について本ページの代表事例は、公開された自然災害伝承碑のうち、人的被害が数十名以上となった自然災害であることや広域で発生した自然災害であること等の観点を考慮し、抽出したものです。
昭和期(前期)の自然災害昭和三陸地震 (1933年3月3日)震嘯罹災記念 地理院地図で見る
![]()
震嘯災記念碑 地理院地図で見る ![]()
大津浪記念碑(津波石碑) 地理院地図で見る ![]()
昭和八年津浪記念碑 地理院地図で見る ![]() ※この写真の二次利用は、釜石市への利用申請が必要です。 掲載市区町村一覧および写真の二次利用についてをご覧ください。
昭和三陸地震に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 庄川洪水・手取川洪水 (1934年7月11日)水災復興紀念碑・洪水水位標 地理院地図で見る
![]()
手取川大洪水遭難者供養塔 地理院地図で見る ![]() ※この写真の二次利用は、白山市への利用申請が必要です。 掲載市区町村一覧および写真の二次利用についてをご覧ください。
庄川洪水・手取川洪水に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 室戸台風 (1934年9月21日)師弟愛の像 地理院地図で見る
![]() ※この写真の二次利用は、京都市への利用申請が必要です。 掲載市区町村一覧および写真の二次利用についてをご覧ください。
昭和九年風水害遭難学童之碑 地理院地図で見る ![]()
記念碑 地理院地図で見る ![]()
室戸台風に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 昭和13年6~7月洪水 (1938年6月28日~7月1日)洪水の碑 地理院地図で見る
![]()
昭和13年6~7月洪水に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 阪神大水害 (1938年7月5日)禍福無門 地理院地図で見る
![]()
慰霊塔 地理院地図で見る ![]()
阪神大水害に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 周防灘台風 (1942年8月27日~28日)厚南大風水害受難追悼之碑 地理院地図で見る
![]()
風水害救援感謝碑 地理院地図で見る ![]()
周防灘台風に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る 昭和東南海地震 (1944年12月7日)殉難学徒之像 地理院地図で見る
![]()
二木島の津波の碑 地理院地図で見る ![]()
平安の碑 地理院地図で見る ![]()
大津浪記念之碑 地理院地図で見る ![]()
昭和東南海地震に関するその他の自然災害伝承碑(主なもの)
ページトップに戻る |