地図ならびに地理作品展

第58回(令和元年) 広島地区 主催:広島県地理作品展運営委員会

作品展の概要

「地図ならびに地理作品展」は、小・中・高・特別支援学校等の児童生徒に地図ならびに地理作品の制作を通して、地図に対する正しい理解を持たせると共に、それを活用する能力を身につけさせることを目的に毎年9月に開催されています。
作品:観音ねぎの調査 ~10年前の兄の調査と比べて~

国土地理院長賞

作品名:観音ねぎの調査 ~10年前の兄の調査と比べて~

受賞者:広島市立庚午小学校 3年 渡辺 史乙渚

作品主旨:兄が10年前におこなった「観音ねぎの調査」という作品を家で見て、10年後の南観音地区の観音ネギ畑は10年前と比べてどのように変わっているのか、調査してみたいと思いました。調べてみると2019年の南観音はネギ畑が減少していて、マンションや駐車場にかわっていることがわかりました。このように比較調査ができたのも兄の過去の地図作品のおかげだと思います。


作品:広島県の防犯カメラ・信号機マップ

国土地理院長賞

作品名:広島県の防犯カメラ・信号機マップ

受賞者:広島大学附属中学校 2年 妹尾 紗良

作品主旨:最近、防犯カメラや信号機を多く見かけるようになったと思う。そこで、それらの実態や事件・事故件数とのつながりをまとめ、自分の住む地域がどのように工夫し、私たちを事件や事故から守っているのかを考えやすくするため、マップとしてまとめた。町で調査すると、どちらも工夫はされているとは感じたが、防犯カメラの数は過剰だと思い、制御するものがなくても、正しい判断と行動をできるよう心がけるべきだと感じた。


作品:身の周りの地形を理解し危険を知ろう!

許諾番号:Z19BI第193号

奨励賞/国土地理院長賞

作品名:身の周りの地形を理解し危険を知ろう!

受賞者:広島県立広島井口高等学校 2年 森 綾音

作品主旨:近年、自然災害が多発し、南海トラフ巨大地震もこれから起こるとされていることから自分の住んでいる町がどんな地形でどのような危険があるかについて調べた。自分はこの町のことについてよく知っているつもりでいたが、潮遊池という仕組みが整えられていることなどを初めて知った。洪水や高潮被害といった災害のリスクに対応した対策が取られていることを知り、改めて自分の町の地形と防災の特徴について考えることができた。


作品:南紀白浜千畳敷、円月島、地層とその構造

国土地理院中国地方測量部長賞

作品名:南紀白浜千畳敷、円月島、地層とその構造

受賞者:広島市立みどり坂小学校 5年 佐野 七海

作品主旨:夏休みに、家族で和歌山県に旅行に行き、そこで不思議な岩を見つけました。なぜそのような形になったのか疑問に思い、調べてみました。作品は、行ったことがない人が見ても様子が分かるように色の使い方を工夫しました。このような巨大なものが、地球によって造られているということが分かり、とてもおどろきました。自分たちが暮らしている地球の力の強さと歴史の長さを知ることができました。


作品:大久野島~かつて地図から消えた島~そこに何があったのか。

国土地理院中国地方測量部長賞

作品名:大久野島~かつて地図から消えた島~そこに何があったのか。

受賞者:広島大学附属中学校 2年 中田 美綺

作品主旨:野生の兎で有名な、海と温泉とグルメのリゾート島-広島県大久野島には、「地図から消された」過去がある。毒ガス兵器製造保管施設跡や砲台跡の廃墟が現存する。戦時中、私と同年齢の女子生徒ら大勢が、風船爆弾をはじめ武器弾薬の運搬等で学徒動員されたと知り衝撃を受けた。制作では、複数の資料を照合しつつ海岸線や施設の分布など当時の島全体像の再現を試みた。学徒動員の実態を精査するツールとして使えることを意図とした。


作品:1:25、000 粟島

国土地理院中国地方測量部長賞

作品名:1:25,000 粟島

受賞者:広島県立高陽高等学校 2年 園部 花奈

作品主旨:私は従兄から粟島に行った際の話を聞き、どんな場所であるのか関心をもったので、地図模型の作成を通して探ることにした。粟島の東部は標高が高く樹木に覆われている一方、西部は日本海からの強風や降水の影響で樹木が成長せず、また、波の影響で海食崖が発達するといった地形である。調査すると、粟島の人口は370人で、東部に集中して民宿や商店街等が立ち並ぶ。気候や地形が変われば人々の営みも変わることを学ぶことができた。