VLBIの成果

観測局の運動を地図上に表します。
長年のVLBI観測から、プレート運動に相当するVLBI観測局の平均的な運動が得られます。
1年間の移動量と移動方向を、矢印の大きさと向きで地図上に表しています。
例えば、ヨーロッパの観測局は同じプレート上にあるので、ほとんど同じ運動をしていることが分かります。


観測局の位置

VLBI観測局間の距離(基線長)の変化をグラフで示します。
平成23年東北地方太平洋沖地震以前からデータのある基線では、地震以前のプレート運動による定常的な変化、地震に伴う大きな変動及びその後の非定常的な地殻変動の様子をご覧いただけます。


つくば・石岡
Sejong(韓国)
Seshan(中国)
Hobart(オーストラリア)
Warkworth(ニュージーランド)
Kokee(アメリカ・ハワイ)
Ny-Alesund(ノルウェー)
Onsala(スウェーデン)
Wettzell(ドイツ)
Matera(イタリア)
HartRAO(南アフリカ)
Fortaleza(ブラジル)

”○”をクリックするとグラフが表示されます。つくば局と各観測局との基線長は、つくば局と石岡局の並行観測結果に基づいて、石岡局と各観測局との基線長に換算しています。

地球の自転速度は日々変化しています。
地球の自転速度が変化している様子直近3年間)をグラフでご覧いただけます。
自転速度の変化の様子は、協定世界時(UTC)に対する地球自転に基づいた時刻(UT1)の差で表しています。

グラフ中の大きな「とび」は、うるう秒が適用されたことを示しています。
地球の自転速度は日々変化し、予測も難しいため、日々監視し続けることが重要です。



UT1-UTCの解析には、一橋大学、NICT、JAXAが共同開発した解析ソフトウェアc5++ を使用しています。

地震によって大きくズレた後も、ゆっくりとした変動が続いています。
つくばVLBI観測局で観測された、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震及びその後の地殻変動に伴う観測局の位置の変化をグラフに示します。
地震に伴う大きな変動及びその後の継続的な変化の様子がご覧いただけます。