日本経緯度原点
|
日本経緯度原点は、日本における地理学的経緯度を決めるための基準となる点であり、測量法施行令(昭和24年政令第322号)第2条第1項において、その数値が定められています。
日本経緯度原点の概要
1892年(明治25年)に東京天文台の子午環の中心を日本経緯度原点と定めました。
その後、1923年(大正12年)の関東大地震により、子午環が崩壊したため、日本経緯度原点の位置に金属標を設置しました。
2001年(平成13年)に測量法が改正され、測量の基準として世界測地系を採用することになり、金属標の十字の交点が日本経緯度原点の地点となりました。原点の経度、緯度及び方位角の数値は、VLBI、GNSS等の宇宙測地技術を用いて定めたものです。
さらに、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の影響による地殻変動が観測されたため、2011年(平成23年)10月21日に、次の数値に改定されました。
経度 東経 139°44′28.8869”
緯度 北緯 35°39′29.1572”
原点方位角 32°20′46.209”
(つくば超長基線電波干渉計観測点に対する値)
日本経緯度原点
主な出来事
日本経緯度原点の主な出来事
西暦 |
和暦 |
記事 |
1892年 |
明治25年 |
東京天文台子午環中心を経緯度原点と定める(陸地測量部)
緯度 北緯35°39′17.5148″
経度 東経139°44′40.0970″ |
1918年 |
大正7年 |
経度値の変更(+10.405”)大正7年9月19日 文部省告示號外
経度 東経139°44′40.5020″ |
1923年 |
大正12年 |
関東大震災により子午環破損
(原点値は不動としているため、地震による原点値の変更は行われなかった) |
1959年 |
昭和34年 |
子午環脚部周囲をコンクリート舗装したモニュメントを設置 |
2002年 |
平成14年 |
世界測地系移行に伴い原点数値を改正
緯度 北緯35°39′29.1572″
経度 東経139°44′28.8759″ |
2011年 |
平成23年 |
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の地殻変動による原点数値の改正
経度 東経139°44′28.8869″ (緯度の変更なし) |
1923年~1959年(大正12年~昭和3年) 補修前の日本経緯度原点
1959年(昭和34年) 補修後の日本経緯度原点
|