国土地理院における電子入札(測量作業)の導入について
国土地理院が発注する「測量作業」の一部について平成15年度内に電子入札を開始します。
電子入札は、入札参加者の移動時間、移動経費、人件費を軽減させることができるとともに、入札情報の周知が容易になる等、競争性や手続き・透明性が向上します。なお、平成16年度から本院発注、平成17年度から地方測量部及び支所発注のものを含め「測量作業」の全件について実施します。
電子入札は、入札参加者の移動時間、移動経費、人件費を軽減させることができるとともに、入札情報の周知が容易になる等、競争性や手続き・透明性が向上します。なお、平成16年度から本院発注、平成17年度から地方測量部及び支所発注のものを含め「測量作業」の全件について実施します。
1. 入札参加に準備していくもの
■ | ICカードとICカードリーダー 電子入札コアシステム対応認証局からひとつまたは複数を選び、そこで発行されたICカード(電子認証書が格納)とICカードリーダー【 有料 】が必要となります。取得方法はJACICホームページ「コアシステム対応認証局お問い合わせ先一覧」をご覧ください。 URL:( http://www.cals.jacic.or.jp/coreconso/index.html ) |
■ | パソコンとソフトウエア パソコンは、電子入札専用として用意していただくとトラブルも少なくて安心です。ICカードリーダの接続方法によっては、シリアルポートの有無などの制約がある場合があります。詳細については各認証局にお問い合わせください。 |
■ | インターネット環境 電話回線でも使用できますが、ADSLなどの常時接続サービスならより理想的です。インターネットのプロバイダに確認してください。 |
2. 電子入札システムの操作練習
電子入札施設管理センター(e-BISCセンター)のホームページ上に練習環境(Web版チュートリアル)を掲載しています。パソコンとソフトウエア、インターネットの環境が整えば、練習が可能です。
URL:( https://www.e-bisc.go.jp/ )
URL:( https://www.e-bisc.go.jp/ )
3. 仕様の概要
1) | 認証局お問い合わせ先(ICカードとICカードリーダの取得方法) 各認証局についてのお問い合せ先については、JACICホームページ「コアシステム対応認証局お問い合せ先一覧」をご覧ください。 URL:( http://www.cals.jacic.or.jp/coreconso/index.html ) |
2) |
パソコンとソフトウエア ■ パソコンの仕様 ■ ソフトウエアの仕様 記載されている製品名、商品名は、各社の商標及び登録商標です。 |
3) |
インターネット環境 インターネットで契約したプロバイダに通信プロトコル『HTTP、HTTPS、SMTP、LDAP』の全てが通過できることを確認して下さい。 (社内LANを利用する場合は、システム管理者に確認してください。) |
4. その他の重要事項
1) | 接続確認 上記の準備が整いましたら、e-BISCセンターへの接続確認をお願いします。詳細については、e-BISCセンターホームページをご覧ください。 URL:( https://www.e-bisc.go.jp/ ) |
2) | ウイルスチエツク 電子入札に際し、発注者へ文書等を添付して送信する場合は、事前にウイルスチェックをお願いします。 |
3) | 仕様の更新について 仕様に関しては、今後更新される可能性がありますので、最新の情報をe-BISCセンターのホームページでご確認ください。 URL:( https://www.e-bisc.go.jp/ ) |
4) | 今まで寄せられた質問及び回答集(FAQ) 今までに寄せられた質問及び回答をe-BISCセンターのホームページに掲載しています。 URL:( https://www.e-bisc.go.jp/ ) |