東南海・南海地震域の地殻変動特性に関する研究

新規研究課題提案書

提案課・室名
問い合せ先
課・室名:国土地理院地理地殻活動研究センター地殻変動研究室
住所:茨城県つくば市北郷1番
TEL: 029-864-6925     FAX: 029-864-6925
担当者名:地殻変動研究室長 今給黎哲郎
研究課題名 東南海・南海地震域の地殻変動特性に関する研究
研究制度名 特別研究
研究期間 平成15年4月~平成18年3月 (3年間)
1.課題分類 (3)防災・環境保全に貢献する研究開発
2.研究開発の背景・必要性 地震調査研究推進本部が行っている地震発生の確率評価において、東海地震の想定震源域の西側に隣接する遠州灘から潮岬沖までの東南海地域、潮岬以西足摺岬までの南海地域における海溝型大地震の発生の確率がかなり高いことが報告された。社会の関心も高く、この地域の防災体制を考える上で、より高度な観測・研究等が望まれている。東南海・南海地震が発生することは確率評価から今後50年の間で80%あるいはそれ以上とされており、防災対策の施策立案に向けて中長期的な活動の推移を評価するための手法を確立することが必要である。国会においても、この地域を対象とした調査・研究の必要性が認知されて、「東南海・南海地震に関わる地震防災対策の推進に関する特別措置法」が制定されている
3.研究開発の目的・目標 東南海・南海地域での大地震発生への準備過程を解明するため、陸域、海域の地殻変動データを統合的に解析し、対象地域のプレート間カップリングを時間的、空間的に詳細に解明することを目的とする。得られた知見に基づき防災・減災のための施策立案の参考とする対象地域の大地震発生に関する中長期的な危険度を推定する。
4.研究開発の内容 SARデータの解析による面的な地殻変動を把握するため、地球観測衛星ALOSのデータを想定して定常的にSARデータを解析するためのシステム開発を行う。また、この地域の稠密なGPS観測データと新たに取得するSARデータとを併せて、ヒンジライン周辺での地殻変動を詳細に明らかにする。さらに海域で得られる地殻変動観測情報も陸域のデータと統合、同化しプレート間カップリングの空間的分布、時間的変化を推定する。あわせて有限要素法等によるシミュレーションを行うことで対象領域の地殻変動を再現し、大地震準備過程・直前過程において特に注意深く監視を行うべき領域を特定する。
5.研究開発の方法、実施体制 研究室長が統括し、データの同化、シミュレーション、固着域の推定については主任研究員2名、研究員1名が分担する。SARデータ解析システムについては研究員1名、特別研究員1名が担当する。
6.研究開発の種類 2.応用研究(SARについては3.技術開発)
7.現在までの開発段階 1.研究段階(SARについては2.試行段階) GPS連続観測データから、プレート間カップリングを推定することは既に行われているが、特にヒンジライン周辺での詳細な空間分布や時間的変動については、より時空間的に密なデータに基づいて解明する必要がある。SAR解析システムについては広域・高頻度の定常的な解析を行うために、専用のシステムを開発することが必要である。
8.想定される成果と活用方針 ヒンジライン周辺のプレート間カップリングの空間的分布、時間的変化を詳細に把握することで、この地域における地殻活動が大地震に向けてどのような準備段階にあるかを推定する。この情報に基づき中長期的な危険度評価を行い防災・減災の施策立案の参考として活用する。
9.研究に協力が見込まれる機関名 気象庁気象研究所、海上保安庁海洋情報部、独立行政法人防災科学技術研究所、海洋科学技術センター、東京大学地震研究所、名古屋大学大学院理学研究科付属地震火山観測研究センター、京都大学防災研究所
10.関係部局等との調整 気象庁が呼びかけた「東南海地震・南海地震勉強会」において、観測研究機関・大学等の間で意見の交換を行っている。
11.備考 地震調査研究推進本部の「南海トラフの地震の長期評価」には、『長期評価の結果を踏まえて、長期的な地震発生時期、強震動等の予測精度の向上のため、当該地域について調査観測体制の強化が望まれる』、とある。

東南海・南海地震域の地殻変動特性に関する研究