地震火山活動に関連した地殻変動数値モデル最適化に関する研究

新規研究課題提案書

(課題提案者が記入)
提案課・室名
問い合わせ先
課・室名:国土地理院地理地殻活動研究センター地殻変動研究室
住  所:茨城県つくば市北郷1番
TEL: 0298-64-6925 FAX: 0298-64-2655
担当者名:地殻変動研究室長 今給黎哲郎
研究課題名 地震火山活動に関連した地殻変動数値モデル最適化に関する研究
研究制度名 特別研究
研究期間 平成15年4月~平成18年3月(3年間)
(1)課題分類 (3)防災・環境保全に貢献する研究開発
(2)研究開発の背景・必要性 地震による地殻変動、火山活動による地殻変動は、周辺の地域に何らかの活動度の変化をもたらす可能性がある。例えば、2000年の三宅・神津の地震火山イベントに伴う地殻変動は、東海地域にまで及んだが、2001年春以降観測されている東海地域の非定常的なゆっくり滑りの発生に影響を与えた可能性がある。地震・火山活動を原因として、その周辺地域における地殻活動がどのように推移するかを予測するためのツールとしてシミュレーション手法が開発されてきたが、そこに適用される境界条件や物性・状態値に関して自由度が大きすぎるため、現実の現象を再現するためには最も適当なパラメータを数値実験によって探すことが必要である。
(3)研究開発の目的・目標 局地的な地殻活動が周辺域に及ぼす影響、広域な変動が地域的な地殻変動に及ぼす影響を把握するためにシミュレーションによる現象の再現をモデル・パラメータの最適化により実現する。具体的な研究対象として2000年神津・三宅イベントを用いて、現象の再現を目指す。
(4)研究開発の内容 FESM, DFEM 等を用いて、ダイクの貫入により始まる2000年神津・三宅イベントにおける地震発生、周辺域の地殻変動への影響を評価するシミュレーションを行い、パラメータ・モデルをさまざまに設定することで計算機上で現実に起きた地殻現象を再現する。これにより現実の物性値や境界条件の推測や、現象の解釈を行う手法を開発する。
(5)研究開発の方法、実施体制 地殻変動研究室長をリーダーに主任研究員2,研究員2が参加。
(6)研究開発の種類 3.技術開発
(7)現在までの開発段階 1.研究段階
個別のイベントに対応する個別の活断層等への影響を見るCFF計算や、2次元的シミュレーションでプレート運動が広域地殻変動を生じさせる過程を計算機上で再現する手法はある程度開発されている。
(8)想定される成果と活用方針 地殻変動の広域かつ長期的な変化状況を計算機上で再現することで、地殻活動の解釈を行うための基礎的情報を得ることが可能となる。この情報に基づき長期的な危険度評価を行い、防災・減災の施策立案の参考として活用する。
(9)研究に協力が見込まれる機関名 気象研究所
茨城大学、前橋工科大学、名古屋大学、独立行政法人建築研究所
(10)関係部局等との調整  
(11)備考  

地震火山活動に関連した地殻変動数値モデル最適化に関する研究