日本列島周辺のスローアースクェイクの地殻変動データによる検出に関する研究

研究課題事後評価書

(評価委員が記入)
提案課・室名
問合せ先
課・室名 : 地殻変動研究室
TEL:0298-64-6939  FAX:0298-64-2655
代表担当者:地殻変動研究室主任研究員 鷺谷 威
研究課題名 日本列島周辺のスローアースクェイクの地殻変動データによる検出に関する研究
予算 地理地殻活動の研究に必要な経費 特別研究経費  (総額)5,116千円
研究期間 平成10年4月 ~ 平成13年3月 (3年間)
分科会委員 ◯竹本修三 川崎一朗 河野宣之
1.成果の概要 3年という短時間で成果を挙げることは容易でないと思われたが、膨大なデータを精密に解析する手法を開発し、それを応用して4個のスローアースクェイクと、2つのマグマ性変動を同定できたことは重要な成果である。
2.当初目標の達成度 スローアースクェイクを検出する手法を開発することと、それを適用して実際にスローアースクェイクを検出することに関しては、ほぼ目標を達成できた。しかし、当初の目標の1つであった発生メカニズムを明らかにするまでには至らなかった。
3.達成度が不十分な場合の要因分析 過去5年間に発生したスローアースクェイクの規模が小さく(M6規模)、そのメカニズムを明らかにするにはGPS観測網の空間スケールが充分でなかった。また、発生個数が予想よりも少なかった。
4.成果公表状況 すでに学会誌等に広く公表されている。しかし、重要な研究テーマであるので、さらに研究成果を外国の学術誌にも発表されるよう、望みたい。
5.成果活用の見込み 本研究で、スローアースクェイクの解析方法と基礎的データを提供したことはきわめて重要な成果であり、今後、沈み込み帯ダイナミクスや地震予知に研究に広く活用されると期待される。
6.残された課題と新たな研究開発の方向 観測網の空間的密度の不足を補うために、HI-netの地殻変動連続観測データ、気象庁の体積歪データなどが併用できれば、発生メカニズムを明らかにする解析が可能になる可能性がある。
7.その他、課題内容に応じ必要な事項 特になし。
総合評価  1.十分な成果  〇2.一部不満足  3.部分的成果  4.失敗

1990年代後半になって、突然沈み込み帯ダイナミクス理解という基礎的側面と地震予知という応用的側面の両方にとって重要であることが認識され始めた研究テーマである。検出限界ぎりぎりで、個数も少ないという自然現象としての性質上やむをえない面が大きいが、発生メカニズムを明らかに出来ないのは残念。
重要な研究テーマなので、今後も地理地殻変動研究センターで、何らかの形で研究を継続されるように望みたい。