測量・地図ミニ人物伝:大森房吉

「測量・地図ミニ人物伝」 

 

大森房吉
(1868-1923)

 

画像:大森房吉

 

 大森は、福井県生まれの地震(じしん)学者です。明治22年に、今の東京大学の物理(ぶつり)学科を卒業した大森は、その後ドイツやイタリアに留学(りゅうがく)したのち、同じ東京大学の地震学の教授となり、多くの地震を調査・研究し、二百編以上の研究論文(けんきゅうろんぶん)を発表しました。

 

 主な研究結果は、大森式地震計を考え出したことと、たてゆれの時間などから震源(しんげん)までのきょりを計算するための式を考えたことなどです。このほか、多くの研究者を指導し、そだて、日本の地震学の基礎(きそ)を作りました。

 

 大森は、それまでの地震の発生状況から関東地域での地震の発生をよそうしていました。その関東大震災が起きた大正12年には、オーストラリアに出張中でしたが、この時ドイツから買い入れた最新式の地震計を見学していたときに、針が大きくふれ、東京での地震の発生を知りました。ところが、急いで日本に帰るその船の中で倒れ、このことが原因でなくなりました。これ以後、彼の研究によって日本の地震学が大きくはってんしたことを考えると、不思議なめぐり合わせといえます。