測量・地図ミニ人物伝:最上徳内

「測量・地図ミニ人物伝」 

 

最上徳内
(1755-1836)

 

画像:最上徳内

 

 最上(もがみ)は、現在の山形県の村山市の農家生まれの、学問が好きな少年でした。少年時代に、近くにあった甑岳(こしきだけ)にのぼって出世(しゅっせ)をねがったそうです。

 

 27歳の時には、その時の願いをかなえようと江戸にでて、本多利明という先生について、天文学や数学、測量を学び、先生の意見を聞いて、幕府の役人として蝦夷地探検(えぞちたんけん)に出かけました。蝦夷や千島にわたった最上は、本土との交易(こうえき)やアイヌ人の生活を良くするために努力しました。

 

 また、1802年に近藤重蔵と協力して、エトロフ(択捉)島が日本国の領土であることを示す、標柱を立てました。この間、蝦夷・千島・樺太(からふと)などを九回も訪れ、北国の様子やアイヌの暮らしぶりをもとにして、地図を作成し、まだ良く知られていなかった蝦夷を紹介しました。