測量・地図ミニ人物伝:小菅智淵

「測量・地図ミニ人物伝」

小菅智淵
(1832-1888)

画像:小菅智淵


 小菅(こすげ)は、幕臣(ばくしん)の関定孝(せきさだたか)の次男として江戸に生まれました。幼いころから、漢学や武術にはげみ、22歳の時に小菅家の養子になりました。

 その後、幕府の軍艦操練所(ぐんかんそうれんじょ)や開成所で学びました。幕府軍と官軍が戦った戊辰(ぼしん)戦争では、幕臣(ばくしん)として榎本武揚(えのもとたけあき)らと函館の五稜郭(ごりょうかく)で最後まで戦い、敗れました。戦争の後は静岡藩にあずけられていましたが、新政府に招かれて地図や測量学に関係した仕事につきました。

 明治十二年に国土地理院のもとになる、参謀本部(さんぼうほんぶ)測量課長となり、日本全国を測量し、地図を作る大計画を作りました。この計画は、のちに変更されましたが、小菅課長の遠大(えんだい)な計画がもとになって、今の三角測量や地形図の作成が行われました。

 明治二十一年に陸地測量部(りくちそくりょうぶ)ができると、最初の部長となり、ねんがんの五万分の一地形図の作成が始まりましたが、その年の暮れの出張の帰りに病気で亡くなりました。国土地理院の測量は、小菅の計画から始まったといえます。