測量・地図ミニ人物伝:福士成豊

「測量・地図ミニ人物伝」 

 

福士成豊
(1838-1922)

 

画像:福士成豊

 

 福士(ふくし)は、函館の船大工の子として生まれました。子供のころには、父の船を作る仕事を手伝っていましたが、そのうちイギリス人の貿易会社ポータ商会につとめながら英語を学び、さらに同じイギリス人のブラキストンとも交流を持ち、測量・機械・気象などを学びました。特に英語は、自作の英和辞典を作るほどにじょうたつし、北海道開拓使には、初めは通訳(つうやく)として勤めましたが、気象観測・測量・港湾工事などの分野でも功績(こうせき)を残しています。特に、福士が自宅を改造して行った気象観測所は、日本で最初のものです。

 

 測量では、明治7年に北海道の苫小牧の近くの勇払(ゆうふつ)で、日本で初めての本格的に行われた、三角測量の基線(きせん)測量をたんとうしました。当時の明治政府は、測量だけでありませんが、技術的にすぐれていた外国人(おやとい外国人)の指導のもとで事業を行っていましたが、福士らはこの時のけいけんをもとに、明治9年には日本人だけの手で、函館で基線測量を行いました。

 

 その他にも、荒井郁之助(あらいいくのすけ)らと電信を利用した経度(けいど)の測定も行うなど、明治初期の開拓使測量の責任者として活躍しました。