測量・地図ミニ人物伝:間重富

「測量・地図ミニ人物伝」 

 

間重富
(1756-1816)

 

画像:間重富

 

 間重富(はざましげとみ)は、大阪の質屋の子として生まれました。質屋は、土蔵が11もあったので、十一屋と呼ばれるほど大きな店であったといいます。

 

 幼いときから、算学や天文学にきょうみをもって勉強をしていましたが、32歳の時に天文学の先生として有名な、麻田剛立(あさだごうりゅう)の塾(じゅく)に入り、さらに勉強しました。その後、のちに伊能忠敬の先生となる高橋至時(よしとき)といっしょに江戸に出て、幕府の役所で暦(こよみ)を作る仕事につきました。

 

 江戸での仕事を終った重富は、大阪の自宅に帰り天文観測を続け、ものさしに関する研究も進めました。さらに、忠敬らが使用する測量機械について設計し、技術者に作らせるなど、忠敬の測量に協力したのです。

 

 機械の開発には、たくさんのお金が必要でしたが、重富のころには、質屋もはんじょうして蔵が増え、十五楼(ろう)と呼ばれていたほどであったので、十分な研究ができたといいます。子供の、重新も忠敬の測量に参加し、天文観測にも協力しました。