火山土地条件図「三宅島」について:主な写真および図
写真-1 1983年噴火前の阿古集落(52k)
写真-2 1983年噴火後の阿古集落跡(91k)
写真-3 雄山山頂近くの神津島天上山火山灰(134k)
写真-4 南部台の浜海岸に露出するマグマ水蒸気爆発の堆積物(125k)
写真-5 雄山山頂の新期カルデラと中央火口丘(200k)
写真-6 1983年噴火後の桑木平全景(75k)
写真-7 雄山西山腹の1835年?溶岩流の地形(72k)
写真-8 雄山北東山腹の1962年溶岩流(84k)
写真-9 三池爆裂火口噴出物の断面(99k)
写真-10 三池爆裂火口噴出物の遠地における層相(95k)
写真-11 新澪池跡火口壁の噴出物の層序(100k)
写真-12 1983年噴火直後の南部海岸付近の地形(99k)
写真-13 1983年溶岩流の地形(100k)
写真-14 姉ガ潟溶岩流の断面(99k)
図-1 伊豆諸島周辺の海底地形(373k)
図-2 三宅島火山の地形分類図(341k)
図-3 主要地点の地表近くの柱状図(307k)
図-4 838年神津島天上山の噴火による降灰分布(218k)
図-5 雄山山頂部の地形(413k)
図-6 雄山南西麓桑木平周辺の1983年噴火前の地形(355k)
写真-2 1983年噴火後の阿古集落跡(91k)
写真-3 雄山山頂近くの神津島天上山火山灰(134k)
写真-4 南部台の浜海岸に露出するマグマ水蒸気爆発の堆積物(125k)
写真-5 雄山山頂の新期カルデラと中央火口丘(200k)
写真-6 1983年噴火後の桑木平全景(75k)
写真-7 雄山西山腹の1835年?溶岩流の地形(72k)
写真-8 雄山北東山腹の1962年溶岩流(84k)
写真-9 三池爆裂火口噴出物の断面(99k)
写真-10 三池爆裂火口噴出物の遠地における層相(95k)
写真-11 新澪池跡火口壁の噴出物の層序(100k)
写真-12 1983年噴火直後の南部海岸付近の地形(99k)
写真-13 1983年溶岩流の地形(100k)
写真-14 姉ガ潟溶岩流の断面(99k)
図-1 伊豆諸島周辺の海底地形(373k)
図-2 三宅島火山の地形分類図(341k)
図-3 主要地点の地表近くの柱状図(307k)
図-4 838年神津島天上山の噴火による降灰分布(218k)
図-5 雄山山頂部の地形(413k)
図-6 雄山南西麓桑木平周辺の1983年噴火前の地形(355k)