地図展2022「新潟市へ新潟市から」開催
地図展2022「新潟市へ新潟市から」を新潟県民会館(9/27~10/5)にて開催
新潟港開港から153年、連綿と続く時の流れと信濃川の流れの中で、新潟市は大きく発展してきました。大河津分水通水から100年、関屋分水通水から50年。新潟市の歴史と現在にスポットを当て、「新潟市へ新潟市から」というテーマで地図展を開催します。
会場:新潟県民会館 3F ギャラリーB (入場無料)
会期:令和4年9月27日(火)~10月5日(水)【10:00~18:00 最終日は17:00】
主催:地図展推進協議会、国土地理院北陸地方測量部
詳しくは、「地図展2022 新潟市へ新潟市から」のチラシをご覧ください。

「地図展2022 新潟市へ新潟市から」のチラシ
会場:新潟県民会館 3F ギャラリーB (入場無料)
会期:令和4年9月27日(火)~10月5日(水)【10:00~18:00 最終日は17:00】
主催:地図展推進協議会、国土地理院北陸地方測量部
詳しくは、「地図展2022 新潟市へ新潟市から」のチラシをご覧ください。
「地図展2022 新潟市へ新潟市から」のチラシ
開催の様子
9月27日に開会式が行われました。
開会挨拶、来賓挨拶に続きテープカットが行われました。
(左下写真:左から日本地図センター稲葉理事長、北陸地方整備局内藤局長、国土地理院高村院長、新潟市朝妻副市長、北陸地方測量部伊藤部長)

テープカットの様子 来賓者会場視察の様子
開催期間中の来場数は、2,463名でした。9月28日(水)にテレビ新潟(TeNY)のニュースで報じられたこともあり、
特に10月1日(土)、2日(日)に多くの来場者がありました。

テレビ新潟(TeNY)取材の様子 昭和戦後~平成の新潟市空中写真コーナー

開会挨拶、来賓挨拶に続きテープカットが行われました。
(左下写真:左から日本地図センター稲葉理事長、北陸地方整備局内藤局長、国土地理院高村院長、新潟市朝妻副市長、北陸地方測量部伊藤部長)


テープカットの様子 来賓者会場視察の様子
開催期間中の来場数は、2,463名でした。9月28日(水)にテレビ新潟(TeNY)のニュースで報じられたこともあり、
特に10月1日(土)、2日(日)に多くの来場者がありました。


テレビ新潟(TeNY)取材の様子 昭和戦後~平成の新潟市空中写真コーナー
