位置を求める歴史

水平位置を求める歴史表
西暦 和暦 記事
1872年 明治5年 日本初の三角測量の実施
工部省が東京都下で三角測量を始めて実施
1875年 明治8年 内務省が関八洲大三角測量を開始
1882年 明治15年 相模野基線(神奈川県)で基線測量を初めて実施
1883年 明治16年 一等三角測量を開始
1892年 明治25年 東京麻布に日本経緯度原点を設置
1907年 明治40年 柴崎芳太郎、剱岳測量
1913年 大正2年 全国の一等三角測量が終了(明治成果)
1949年 昭和24年 測量法、同施行令公布
1951年 昭和26年 国土調査法公布(四等三角点設置開始)
1957年 昭和32年 世界初の人工衛星打ち上げ成功(旧ソビエト連邦)
1964年 昭和39年 人工衛星観測を開始(国土地理院、水路部、東京天文台)
1960年代後半 昭和40年代 測量における光波測距儀の本格運用開始
1974年 昭和49年 精密測地網測量を開始
1981年 昭和56年 VLBIの開発に着手
1980年代後半 昭和50年代 GPSを導入
1994年 平成6年 全国電子基準点整備を開始(2002年全国整備完了)
2002年 平成14年 測量の基準を日本測地系から世界測地系へ移行するための改正測量法の施行
2011年 平成23年 日本経緯度原点の緯度・原点方位角を改定(東北地方太平洋沖地震による)
エーデリン式基線尺
カールバンベルヒ一等経緯儀
ジオジメーターNASM2型
VLBIアンテナ(つくば)
電子基準点