資料1 2万5千分1活断層図「阿蘇」の概要

2万5千分1活断層図「阿蘇」位置図と九州地域整備範囲へのリンク

2万5千分1活断層図「阿蘇」位置図
(画像をクリックすると、より詳しい位置が見られます。)

 「阿蘇」図葉には、布田(ふた)(がわ)断層10.4 km、オケラ山断層4.5 km、ツームシ山北断層1.9km、新たに確認された活断層(的石端(まといしはた)()1断層)2.5 km新たに確認された活断層(的石端辺2断層)1.2 km、的石端辺3断層4.5 km、ツームシ山断層5.5 km、的石(まといし)牧場1断層2.1 km、的石牧場2断層2.7 km、的石牧場3断層1.6km、的石原野断層4.6 km、坂ノ下断層4.9 km、推定活断層の古城(ふるじょう)断層5.7 km、瀬田断層5.4kmとその他の推定活断層を表示しています。
 表示した活断層は、以下のとおりです。
 「」の断層名には、実際はローマ数字を使用しています。

 


 
断層名
断層について
長さ
1 布田(ふた)(がわ)断層 南阿蘇村河陽(かわよう)の阿蘇ファームランド付近から西原村(にしはらむら)()(もり)に延びる全体的に横ずれを主体とした断層です。これまで阿蘇外輪山西縁(白川左岸)までとされていましたが、熊本地震により、新たに外輪山の内側まで活断層が延びていることが地震断層とともに確認されました。また、一部の区間に変位に伴う谷線の右屈曲が確認できます。 10.4 km
2 オケラ山断層 オケラ山断層は、阿蘇市のオケラ山南縁を東西に延びる北側隆起(南落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。 4.5 km
3 ツームシ山北断層 ツームシ山北断層は、阿蘇市と菊池市の境界付近にあるツームシ山北方に東南から西北に延びる北側隆起(南落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。 1.9 km
4 新たに確認された活断層(的石端(まといしはた)()1※※断層) 阿蘇市端辺原野から菊池市の境界付近まで東南から西北に延びる北側隆起(南落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。 2.5 km
5 新たに確認された活断層(的石端(まといしはた)()2※※断層) 阿蘇市的石端辺牧野(ぼくや)から西北に延びる北側隆起(南落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。 1.2 km
6 的石端(まといしはた)()3※※断層 阿蘇市端辺原野からツームシ山の北側を経て菊池市まで東南から西北に延びる北側隆起(南落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。一部の区間に熊本地震による地震断層が確認されました。 4.5 km
7 ツームシ山断層 阿蘇市からツームシ山の南側を経て菊池市まで東南から西北に延びる全体的に北側隆起(南落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。一部の区間に変位に伴う谷線の右屈曲が確認できます。 5.5 km
8 的石(まといし)牧場1※※断層 阿蘇市から(おお)()(まち)を経て菊池市まで東南から西北に延びる北側隆起(南落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。 2.1 km
9 的石(まといし)牧場2※※断層 阿蘇市的石原野から大津町まで東西に延びる北側隆起(南落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。 2.7 km
10 的石(まといし)牧場3※※断層 阿蘇市的石原野を東西に延びる南側隆起(北落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。断層全体に活撓曲(とうきょく)を伴っています。 1.6 km
11 的石(まといし)原野断層 阿蘇市車帰(くるまがえり)(ぼく)()から大津町の()()(がわ)を経て菊池市に延びる南側隆起(北落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。大津町の区間では変位に伴う谷線の右屈曲が確認できます。 4.6 km
12 坂ノ下断層 阿蘇市坂ノ下から大津町真木(まき)に延びる全体的には南側隆起(北落ち)を主体とする縦ずれを伴う活断層です。一部の区間に熊本地震による地震断層が確認されました。 4.9 km
13 古城(ふるじょう)断層 阿蘇市車帰牧野付近から大津町古城を経て同町前原(まえばら)付近に延びる推定活断層です。 5.7 km
14 瀬田断層 大津町瀬田付近から同町(たか)尾野(おの)に延びる推定活断層です。 5.4 km
 注:断層の長さは本図に表示されている範囲です。
   「」は、参考資料2の「7.用語の説明」を参照
   「※※」の断層名には、実際はローマ数字を使用しています。

 
2万5千分1活断層図「阿蘇」全体図と「地理院地図」へのリンク
阿蘇

2万5千分1活断層図「阿蘇」全体図
(画像をクリックすると、「地理院地図」上に表示した2万5千分1活断層図の画像が見られます。)