測量・地図ミニ人物伝:久米通賢

「測量・地図ミニ人物伝」

久米通賢
(1780-1841)

画像:久米通賢


 久米通賢(くめみちかた)は、讃岐郡引田郷馬宿村(現在の香川県東かがわ市)に船かじ作り職人の子として生まれました。

 子供のころから天文と地理に興味(きょうみ)を持ち、粘土細工(ねんどざいく)などが上手で、大阪見物にいったときには時計の修理をしてこまった人を助けたというような話しが残っていて、手先のきような子供であったようです。

 19歳の時には、大阪の間重富(はざましげとみ)に弟子(でし)入り、その後4年の間、数学と天文・地理・測量を学びました。

 故郷に帰ってから、高松藩(たかまつはん)の測量を命ぜられ、助手10人とともに、東部の引田から海岸線を西に向かって測量を始め、内陸部を折り返しました。そのときに使われた測量器械には、すべて久米栄左衛門(通賢)の名が入っているといいます。

 文化5年の伊能忠敬の讃岐(さぬき)での測量には、案内役として参加し、文化6年(1809)にはみとめられ高松藩「天文測量方」になり、「久米」を名のることをゆるされました。

 その後、藩の財政(ざいせい)の立て直し、鉄砲の研究開発、測量技術を生かした干拓(かんたく)工事や塩田開発、港の工事などのほか、マッチや精米機の考案なども手がけました。
とくに、現在の坂出市新開での、大がかりな塩田開発をわずか3年5か月で完成に導いたことが有名です。これは、文政7年(1824)に栄左衛門が、高松藩(たかまつはん)の財政(ざいせい)を見かねて提出した計画書を藩が2年後に採用したものです。

 久米は奉行に命ぜられこれを実行にうつしました。塩田の開発は、多くの問題がありました。特にお金の面では、藩からのお金だけでは十分ではなく、栄左衛門と親戚(しんせき)の財産がなくなるほどの努力で、工事の完成をむかえたといいます。
この開発のときに、正確な測量が実施されたことは当然で、先生の間重富や友人の伊藤弘(ひろむ)もいろいろな面で協力したといわれます。